top of page

フライウェイ子ども交流会 第1期 第2回플라이웨이 어린이 교류회 제1기 제2회

「フライウェイ子ども交流会 第1期」の第2回は、2025年3月2日に、

メイン会場を沖縄として開催しました。

福岡から4名、八代から2名、沖縄から5名、カンファから7名と、

計18名の子どもたちが参加してくれました。

「플라이웨이 어린이 교류회 제1기」의 제2회는 2025년 3월 2일에, 오키나와를 주 무대로 개최하였습니다. 후쿠오카 4명, 야쓰시로 2명, 오키나와 5명, 강화도 7명으로 총 18명의 어린이들이 참가해 주었습니다.

 

第2回目の交流会では、沖縄の子どもたちが

那覇市と豊見城市にまたがる湿地「漫湖」を現地から中継で紹介してくれました。

湿地紹介の後には、好きな生き物や、趣味、日常生活のことなど、子どもたちが気になることについて

質問し合ったり、お互いの地域の「クロツラヘラサギ」の呼び方を教え合い、交流を深めました。

제2회 교류회에서는 오키나와의 어린이들이 나하시(那覇市)와 도미구스쿠시(豊見城市)에 걸쳐 있는 만코(漫湖) 습지를 현지에서 중계로 소개해 주었습니다.

습지를 소개한 후에는 좋아하는 생물과 취미, 일상생활 등 어린이들이 서로 궁금해하는 것들을 질문하고, 자신이 사는 지역에서는 “저어새”를 어떻게 부르는지 알려주는 등 교류를 심화하였습니다.

SPOON五週年線上派對−1.png

フライウェイ子ども交流会 第1期 第2回플라이웨이 어린이 교류회 제1기 제2회

沖縄県那覇市と豊見城市にまたがる湿地「漫湖」を現地から中継で紹介してくれました。

어린이들이 나하시(那覇市)와 도미구스쿠시(豊見城市)에 걸쳐 있는 만코(漫湖) 습지를 현지에서 중계로 소개해 주었습니다.

第1回地図-02.jpg

漫湖

沖縄県那覇市と豊見城市にまたがる約58ヘクタールの河口干潟で、国場川と饒波川の合流地点に広がっています。潮の干満によって干潟が現れ、マングローブ林やヨシ原、汽水域など多様な環境が共存しています。

1999年にはラムサール条約登録湿地に指定され、クロツラヘラサギやズグロカモメなど絶滅危惧種が確認されています。また、都市の中に位置し、憩いの場として地域の人々に利用されています。

DSC_6760.JPG

フライウェイ子ども交流会 第1期 第2回플라이웨이 어린이 교류회 제1기 제2회

一人ひとりから質問を集め会場ごとに質問集をつくっておき、会場でどの質問をするか選び、実際に質問しました。生きものについての質問や食べ物についての質問など、さまざまな質問が出ました。

交流会の時間内で聞けなかった質問は、後日子どもたちに回答してもらい、回答を参加者みんなに送りました。​​

スクリーンショット 2025-07-21 133018.png
PXL_20250302_050544857.jpg
IMG_1077(1).JPG

​沖縄の楽器「三線」や

沖縄の食べ物についても

紹介してくれました!

IMG_0021.HEIC
スクリーンショット 2025-07-21 140010.png
スクリーンショット 2025-07-21 140054.png

フライウェイ子ども交流会 第1期 第2回플라이웨이 어린이 교류회 제1기 제2회

それぞれの地域でクロツラヘラサギが何と呼ばれているかを教え合いました。

カンファでは「ジョーセ」、福岡と八代では「クロツラヘラサギ」、沖縄では「クロイビラサージ」と呼ぶこととその意味を教え合い、みんなで発音してみました。​​

カンファ「저어새/ジョーセ」​​

​意味:くちばしをフリフリする様子​

福岡・八代「クロツラヘラサギ」​​

​意味:黒い顔のヘラサギ

沖縄「クロイビラサージ」​​

​意味:黒い大しゃもじのサギ

スクリーンショット 2025-07-21 134622.png

フライウェイ子ども交流会 第1期 第2回플라이웨이 어린이 교류회 제1기 제2회

bottom of page