八代クロツラヘラサギ観察会に台南からZOOM中継で参加しました!
- 小森
- 2020年12月20日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年7月13日
◯場所:ZOOM (八代クロツラへラサギ観察会は熊本県八代で実施)
◯日付:2020年12月20日
◯主催:八代野鳥愛好会、熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター
◯参加者: SPOONメンバー2名(中継者)、会場参加者18名
○活動内容:
12/20に熊本県の八代市でクロツラヘラサギ観察会が開催されました。
SPOONは台湾 台南から、クロツラヘラサギの様子をお伝えするためZOOM中継で参加させていただきました!
クロツラヘラサギ観察会には、八代の小中学生の皆さん、そして保護者の方など18名の方々が参加してくださいました。
当日は、まず八代の前川河口にてクロツラの観察が行われました。
クロツラヘラサギが採餌している様子も見ることができたそうで、本当に良かったですね!
その後SPOONが台南から30分ほど中継を行わせていただきました。
中継の際には、観察会前日に撮影したクロツラの映像を紹介しました。
映像は永安湿地というところで夕方4時ごろ撮影したのですが、30羽ほどのクロツラの他に、セイタカシギやカモ科の鳥なども沢山いました。
クロツラの映像を紹介後、SPOON会員の郭さんから台南のクロツラヘラサギの越冬状況や越冬環境、台湾での保護活動などについて紹介していただきました。
また最後に郭さんから日本の子供たちへのメッセージもいただきました。
台南から観察会に参加してみて、改めて離れた場所にいても一緒にクロツラを想うことができること、そしてクロツラが言葉や年齢を越えて、人と人とを繫いでくれているのだということを実感でき、感動しました。
参加者の皆さんも喜んでくださったようで、大変嬉しく思います。
参加してくださった皆さん、そして観察会にお誘い下さった高野さん、松本さん、本当にありがとうございました!


コメント